今話題のUI(ユーザーインターフェース)生成AI「Stitch」を使ってみた|辛口評価

Stitchとは

Stitch(ステッチ)は、Google Labsが提供するUIデザイン生成支援用AIツールです。

2025年5月の「Google I/O 2025」で発表されました。デザイナーや開発者でなくても、テキストや画像などの入力から、ウェブやモバイルアプリケーションのUI(ユーザーインターフェース)を自動で生成できるのが主な特徴です。

Stitchの主な特徴と機能

自然言語からのUI生成

作りたいアプリケーションの目的、機能、デザインテーマ、レイアウトなどの
詳細を自然言語(英語推奨)で記述するだけで、対応するUIデザインを生成します。

画像やワイヤーフレームからのUI生成

手書きのスケッチ、既存UIのスクリーンショットラフなワイヤーフレームなどの
視覚的入力を解析し、デジタルUIに変換できます。

Geminiモデルの活用

GoogleのマルチモーダルLLMである
「Gemini 2.5 Pro」または軽量版の「Gemini 2.5 Flash」を選択して利用できます。

デザイン資産の活用

生成されたUIは、そのままFigmaに貼り付けたり、
HTML/CSSコードとしてエクスポートしたりすることが可能です。
これにより、デザインから開発への移行がスムーズになります。

迅速な反復とデザイン探索

複数のデザインバリエーションを同時に生成したり、
リアルタイムでの調整を行ったりすることで、
デザインの検討プロセスを加速します。

やってみる

Stitchがどんなものなのか試しに、架空の広告代理店の企業ホームページUIを作成してもらいます。

プロンプト

広告代理店の企業ホームページを日本語で作成。
会社名は「Creative Wave(クリエイティブ・ウェーブ)」。
ターゲットはベンチャー企業と大手企業のマーケティング担当者。
デザインテーマは「モダンで洗練された、信頼感のあるデザイン」。
配色:メインカラーはディープブルー(#003366)とアクセントカラーにブライトオレンジ(#FF6600)。
構成:
1. メインビジュアル:都会的な風景の高品質な写真または抽象的な波のアニメーション。
2. サービス紹介セクション:戦略立案、クリエイティブ制作、デジタルマーケティングの3項目をアイコン付きで横並び。
3. 実績紹介セクション:成功事例のカルーセル表示。
4. 会社概要:シンプルに概要と沿革。
5. お問い合わせボタン(目立つように右上とフッターに配置)。
レスポンシブデザインに対応。

言語の指定

「日本語で作成」と入力しないと、
英語のホームページが作成されました。

ページ構造

特に指定がなければ、
基本的にはシングルページ型になるようです。

レスポンシブ対応

PC表示

PC表示だと、まぁ使えるんじゃないかなと
思います。

SF表示

そのまま使えそうなのはお問い合わせ
くらいですかね…。

デザイン

指示の出し方が悪かった気がしますが、
ヘッダーデザインがいまいち…。
なぜ、すべてのページでデザインが違う?

あとは、フッターまで作ってほしいなぁ…
と、思いましたね(笑)

サイズ

横1280px
縦822px

横幅の1280pxがデフォルトみたいですね。
何度かいろんなタイプのホームページを
作ってみましたが、横はすべて同じでしたね。

ちなみにSF表示だと、
390 x 780でした。

プロンプト2(指示を追加)

広告代理店の企業ホームページを日本語で作成。
会社名:Creative Wave
ターゲット:大手企業のマーケティング担当者
テーマ:モダンで洗練された、
信頼感のあるデザイン
配色:メインカラーはディープブルー(#003366)とアクセントカラーにブライトオレンジ(#FF6600)。

構成:
1. メインビジュアル:都会的な風景の高品質な写真または抽象的な波のアニメーション。
2. サービス紹介セクション:戦略立案、クリエイティブ制作、デジタルマーケティングの3項目をアイコン付きで横並び。
3. 実績紹介ページ:成功事例のカルーセル表示。
4. 会社概要ページ:シンプルに概要と沿革。
5. お問い合わせページ:目立つように右上とフッターに配置。
6.レスポンシブデザインに対応。
7.ページ構造:マルチカラム
8.1ページにヘッダー・メイン・フッター
9.ヘッダーのデザインを統一。
10.ページサイズ:PC => 1920x900 ,
SF =>  420x900

なんかもう、面倒くさくなってきたので、結論。

結論

2025年10月17日時点では、Figmaでいいかなぁ…
まだ、ベータ版のようなので今後に期待!

でも、ざっくり作りたい時はstitchで作って、Figmaに落とし込めば調整できるからおすすめではある。

コメント